自分自身 ブログトップ
前の5件 | -

(1)ユトリをもつことの大切さ [自分自身]

(第1回)ユトリをもつことの大切さ

◇◇◇◇◇

 「ユトリ」という言葉で皆様は何を連想されますか?

 「ユトリ」はほしいけれど、そんなことは言っていられない。

 仕事を頑張らなければ辞めさせられるし、みんなが頑張っているから自分だけ楽をしているわけにもいかないし、いつかユトリが持てたらいいけど、「今ではないな」と思っていませんか?

005.jpg


 今の時代、ユトリよりも先に大事にしなければならないことが多いと思ってしまって、ユトリは忘れてしまわなければいけないのかもしれません。

 ですが、谷村カウンセラーは心の「ユトリ」を持つことが大切だと言います。

 不況という厳しい社会の中で、なぜユトリが大切なのか、そして、どのようにユトリをもっていったらいいのでしょうか。

◇◇◇◇◇


―今、仕事を頑張って、頑張って、ユトリがなくなっている人が多いと思いますか?

 思います。現代は、社会的背景もありますよね。不況を理由に、例えば、企業が人員を削減すると、一人ひとりの社員に対する負荷が非常に重たくなってきていますよね。

 その結果、120%、150%の要求をされて、ユトリの「ゆ」の字もないくらいの仕事を連日重ねるようになってしまいます。

 そうしているうちに、追い詰められてきてウツのような状態になってしまって、自信をなくてしてしまって、休職されるという方が多くなってきているように思います。自信を無くされますと自虐にもリンクしてきます。

 しかし、高度経済成長期と言われた時代というのは、仕事が背中を押してくれていて、非常に楽しく仕事をしていたと思います。

 100時間や200時間の残業なんて当たり前、上司も押しつけるわけでもなく、ガンバレなんていうこともありませんでした。上司が『おぉ、ご苦労さん身体は大丈夫か?』等と声をかけられておりました。

だからかもしれませんが、追い込まれるという感覚もなかったし、ウツで休まれるという方に遭遇した事はありませんでした。

008.jpg


―なぜ、こころの「ユトリ」がなくなっていくのでしょうか?

 会社から150%以上の要求をされて、毎晩終電で帰るような状態だと、時間的なユトリがなくなってきます。家に帰りついてもお風呂に入るのが精一杯で、そのままバタンQになってしまいますよね。

 そういうことが、積み重なっていくと、時間にユトリはありませんし、こころにもユトリがなくなってきます。そうしたことが自信喪失などにつながっていると思います。

004.jpg


 150%の要求をされても断ることもできず、仕事をして、残業や体調不良で休んでしまったら、「おまえは弱いからだ」「もっと強くなれ」と言われるかもしれません。

 個人のキャパシティも考えずにガンガンと自分の考えを押しつけてくるのは無茶苦茶なことです。決して弱いから、できないということではないし、休んでしまうということでもありません。

 仕事を与えるだけでは、管理職は務まらないです。部下の状況を観察把握するのも責務になります。管理職にもユトリが要求されます。

 人それぞれ、感性が違いますから、相手のことを考えることが必要だと思いますし、また自分の感性を認め、大切にしてほしいですね。

 社会を構成している根幹にあるのは、個々人です。それが倒れると、上も倒れていく。自分を大切にしなければ、自分が健康でなければ、人を支えることはできないと思います。

 そして日本人の考え方というものもユトリの無さにかかわってきているように思います。
欧米人は食べるために働く、自分のために働くといいますが、日本民族の場合は、働くために食べると考えがちではないか?

 これは、何か違うと思いませんか?会社のために働いている人が多いと思うんですね。自分の生活維持のために働いているんだという人よりも会社を良くするために働くという人のほうが多いんじゃないかと思います。
 これでは、ユトリがなくなると思いますよね。

 欧米人のように自分のため、家族のために、収入を増やすんだという目的のために働かれていると、自然にその会社も発展していくと思います。(昨今は欧米でも次第にユトリが無くなっているようには見受けますが)


 明日に続く。(インタビュー:カウンセリングルームA/T 谷村 剛臣カウンセラー


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

(2)ユトリをもつことの大切さ [自分自身]


(第2回)ユトリをもつことの大切さ

―例えば、ユトリとは、どういう状態のことをいうのでしょうか?

 心理学の理論で説明すると難しいと思い、わかりやすくスポーツで例えることがあります。

 例えば、野球の投手。肩に力が入れば、キレ、球威がなくなるし、スピードも落ちます。

 投球は、全部下半身で投げているんですね。そして、頭を含めて上半身にユトリを持たせてあげていると、キレ、球威があり、いい球が投げられるようになります。

 フェンシングにしましてもしかり。剣を持つ時には、小鳥を握るように握るという風に教わりました。握りすぎてしまうと小鳥は死んでしまいますし、弱ければ逃げてしまいます。適度な握りが必要です。肩の力を抜いて小鳥を握るように。

 握るということで言えば、乗馬も同じなんです。手綱を握る時も、肩の力を抜き、小鳥を握るように握ります。

 握りすぎてしまうと馬は逆らうし、弱ければ、手綱を馬に取られてしまいます。乗馬も上半身を柔軟に柔らかく、下半身で乗るものと言われています。
馬に乗ってみることで良く分かると思いますが、すべてがユトリということなんですね。

003.jpg


―では、どの位の力で、目標を設定した方がいいのでしょうか?

 事象解析学で、人間の達成度というのは、あくまでも平均値ですが、66.3%と説明されています。

 だから最高でも目標は80%に設定して、20%は自分のために、とっておいてくださいとお話しています。

 ですが、「平均値でいいんだ。手抜きしよう」と考えたら、必ず大きく平均値よりも低くなります。怠け心は、退化につながりますでしょう。

 ウツ的な状況になられている方の多くは、与えられたものは必ず成し遂げなければいけないと、達成度を120%位に設定されているんではないかと思います

007.jpg


―80%だと、結果的にはどうなるのですか?

 結果的には、達成度が高くなるんです。なぜかと言えば、20%のユトリがあるからです。
 意外に思うかもしれませんが、思わぬ成果をあげることができたという声を聞きます。


―今まで120%、150%の目標をもっていて、周りからの期待にも応えようとしていた人にとって、目標を80%にするにはどう考えたらいいでしょうか?

 社会の根幹にあるのは個々人です。自己の心身が健康で無ければ、他者を支えることもできない「合理的な自己中心主義」です。利己主義の対極にある論理ですね。まずこの論理を認識していただきたいと考えます。 

 先ほどの乗馬の例えで言えば、馬を力で御そうとすれば、必ず馬は逆らいます。

 負けじと手綱を力ずくで引くのではなく、瞬間的に、緩めるという対応ができなければ、乗りこなす事は出来ません。乗馬は難しいんです。

 肩に力が入りすぎていたと思ったら、深呼吸してみて、肩の力を抜いてみると自分の状況が少しは見えてくるかもしれません。

 そして「鞍上人無く、鞍下馬無し」人馬一体という結果が得られます。


―80%に設定すると、仕事の辛さも少なくなり、楽しく感じられるようになったりしますか?

 はい、「柳に風(雪)折れなし」ということわざがあります様に、大きな大木であってもモロに強風を受ければ、ボキリと折れてしまいます。柳のようにしなやかに、柔軟に成れれば折れる事はないわけです。

 それが20%のユトリでしょうね。高層ビルの上階にいけば行くほど微妙な揺れがあります。あの揺れがなければ、地震に耐えられないのと同じことでしょう。


 明日に続く。(インタビュー:カウンセリングルームA/T 谷村 剛臣カウンセラー


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
タグ:ユトリ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

(3)ユトリをもつことの大切さ [自分自身]


(最終回)ユトリをもつことの大切さ

―例えば、育児の場合には、ユトリはなぜ必要になりますか?

 育児には、お母さん、お父さんの笑顔が大切です。これは、ユトリがなければ出ませんよね。そして、子供の前では喧嘩をしないこと。これもお互いにユトリがないとダメですよね。

 そして、言語野が発達するまでは子供は親に何かを伝えようと、叩いたり泣いたりします。そういう時には、叱らずに子供の気持ちを読みとってください。

006.jpg


 お母さんは、読みとれるようになると思います。これもユトリがなければ出来ません。

 言語野が発達してきたら、人間としていけないことは叱る。ただ単に叱るのでは、ユトリがないですよね。

 ユトリがあれば、なぜしてはいけないかということを諭すこともできるようになると思います。叱るのではなくて「諭す」でしょう。


―日常的に、何かできることはありますか?

 働いて居られる女性にお勧めしていますが、クールダウン、リセットタイムという時間です。

 どこかで、仕事モードから自己モードへの切り替え。その逆も同じです。

 出勤時だったら、お気に入りのカフェなどで、新聞を読みながらコーヒーを一杯飲むとか、退社時だったら、高層ビルの上階のバーで、例え20分でもいいから、ブランデーを飲んで、夜景が見られるところだったら、夜景でも眺めながら頭の中から仕事モードを抜いて空っぽにしてみてはどうでしょうか。

002.jpg


 もちろん、バーでなくてもカフェでも良いんです。

 いつもの通り道に何か切り替えることができるような場所がないか少し意識されてブラブラしてみてはどうでしょうか。

 終電でバタンQだと、こうすることさえ、ままならないですよね?


―谷村カウンセラーはユトリをもつためにしていることはあるのですか?

 クールダウン時間をとっています。23時には、パソコンを落として、寝るまで、テレビを眺めていたり、お風呂に入ったりと、仕事モードから切り替える時間を作ります。

 また、週に1回、買い物に車で行きます。
 移住致しましたところが、「ここは日本か」というくらいのところに住んでいるので(笑)、週に1回でかけて、行きつけのお店で話をしたり、ちょっとした相談にのったり、そんな日を設けています。

 また、ちょっと贅沢ですけれど、お風呂ではラッシュの石鹸を使ったりしています。

 これは臭覚刺激で、素晴らしい香りを楽しみながら、頭をからっぽにして湯船につかってリセットしています。

001.jpg


 次回をお楽しみに!(インタビュー:カウンセリングルームA/T 谷村 剛臣カウンセラー

b57ae600207f25f16f64cbdbe11e7636.pngprint用

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

(1)『 自分を見つめる 』は、感じることから [自分自身]

(第1回)『 自分を見つめる 』は、感じることから

◇◇◇◇◇

 心に関する言葉を一つ選んでいただき、その言葉にまつわるお話をお聞きしています。

 今回の心に関する言葉は「自分を見つめる」です。

 この言葉には、どのような意味・思いがあるのでしょうか。

 セラピールームchildrenの鈴木セラピストにお話をお聞きします。

◇◇◇◇◇

この言葉を選んだ理由を教えてください。

 皆さん、自分を見つめているようで見つめていないので、本当に自分を見つめるとはどういうことなのか考えるきっかけになれたらと思い選びました。

 皆さんは、頭で考えて、自分のことを色々と分かっているようですが、意外と分かっていないことが多いのではないでしょうか。

 カウンセリングは、自分を見つめる作業でもあるのですが、質問をしていくと、「あっそうだった」と自分のことに改めて気づくということがあります。

 このように、もっと気づくことができるようになってくると、自分というものが、どんどん見つかっていくと思います。

 自分を見つめることで、どんどん自分に対しての気づきが深まっていきます。だから自分を見つめる作業は、とっても大事になってくると思います。


自分を見つめるためのはじめの一歩はどんなことをしたらいいですか?

 自分を見つめようと思って、まず皆さんがしているのは、頭で考えているんですね。

 そうではなくて、自分の中の感覚みたいなものを大事にしてください。感じていることと言うほうが分かりやすいでしょうか。

 頭で考えてしまっている、その考えというのは、あくまでも憶測だったり思い込みだったりで、現実ではないんです。

 他人に対して、「こういう風に言ったらこう思われてしまうのではないか」とか、「こういう時に自分が言えないのは、どうしてかなあ」という風になりがちなんです。

 そして、感じるというのは、今感じていること、現実のことです。

 だから、「あっ私はこういう時に、こういう風に感じるんだなあ」という風に感じていただく。自分の感覚を探りにいくと、自分が見えてきます。

 そして、そこから自己洞察みたいなものを深めていくのがいいと思います。

003.jpg


では、まず感覚なんですね?

 そうですね。感じていることを自分で確認する作業をすることがいいのかと思います。

 考えようとすると、どうしても他人に対して焦点が当たってしまいます。人からどうも思われているかとか、人に対してうまくできないとか、それは、自分の軸からズレてしまっていて、軸が相手になっているんですね。

 そうすると、相手に振り回されてしまうということもあると思います。

 そうではなくて、自分の感覚を見に行く(感じる)と「ああ、私は今こういう風に思っている」とか、「こういう風にできないって感じているんだなあ」と気づきます。

 それは、軸が自分になるので、自分自身が見えてきます。そうすると、自分の軸もブレないで済むような気がします。


感覚が分かってきたら、次はどうしたらいいですか?
明日に続く。(インタビュー:セラピールームchildren(東京都) 鈴木 明美セラピスト

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

※本文は、鈴木セラピストへのインタビュー内容です。(2009年7月現在)
※毎月、コミュニケーションの講座や自分を見つめるための講座を開催しています。詳しくは、お知らせをご覧ください。
[いす]講座情報
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

(2)『 自分を見つめる 』は、感じることから [自分自身]


(第2回)『 自分を見つめる 』は、感じることから

感覚が分かってきたら、次はどうしたらいいですか?

 「どうしてそういう風に感じているのか」ということを見つめていくと、さらに自分を知ることができるようになってきます。

 そのことを意識しておこなっていると、習慣になり、自分一人でもできるようになってきます。

 自分ですることは大事ですが、やはり、自分だけだと範囲が狭まってしまうかもしれません。そういう時は、誰かと話をしたり、カウンセリングを使ってみたりするといいと思います。

 誰かと話をすると、思わぬ質問をされたりしたときに、「あっ・・・」という風に、自分で気づいていなかったところに気づいていけるようになってくると思います。

001.jpg


気づいたことを行動に移すにはどうしたらいいのでしょうか?

 どう行動するかは、やはり客観視するのが一番いいかなと思います。

 自分とも相手とも一歩引いたところから、自分はどうなのか、反対の立場(相手)だったら、どう思うかなということを第3者的な立場から、お互いの立場を見てから、「じゃあ自分はどうしたらいいのかな」と考えてから、行動に移せたらいいと思います。


どのような質問をすると、相手は自分を見つめやすくなるのでしょうか?

 例えば、何か起こった時に、「それについてあなたはどう感じるの?」というような質問をしてあげるといいと思います。

 そうすると、感じていることを探しに行きますよね?

 「感じているの?」と言われると、「どう感じているんだろう」と思いますよね。

 そうして、何か答えが出てきたら、さらに、「じゃあそういう風に感じているのはどうしてなの?」という風に、さらに掘り下げていくようにするといいと思います。

 でも、何か自分の嫌な面だったり、辛いところを見ようとしたりする人もいると思いますので、そういう答えが出てきたら、逆に、これまで良かったことなどを「そうじゃない時ってどうだった」という風に話を変えてみてください。

 今は辛いと思っていても、やはり過去に楽しめていたことがあると思います。そのことを忘れているので、私の場合には、カウンセリングの中で、そのあたりについての質問をすることがあります。

 そうすることによって、その頃の自分を見つめるきっかけになって、その頃の気持ちを思い出します。

 そして、「その時の自分ってどうだった?」と聞かれたら、その時は、何ができていて、どのように感じていてと言うように探りにいきます。

 「何故あの時は楽しめたんだろうか」「今と何が違うんだろうか」と考え、自分を見つめてもらうと、「今はこれをしていない」「この部分を感じられなくなっている」など、忘れていた所に気づくことができるようになってきます。

 そうすると、「じゃあこれやってみよう」とか、何か糸口が見つかったり、自分の楽しめる方法がわかったり、何かを変える一歩が見つかったりしていきます。


鈴木カウンセラーは、カウンセリングの勉強をされて、どんなところが変わっていかれたと思いますか?
明日に続く。(インタビュー:セラピールームchildren(東京都) 鈴木 明美セラピスト

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

※本文は、鈴木セラピストへのインタビュー内容です。(2009年7月現在)
※毎月、コミュニケーションの講座や自分を見つめるための講座を開催しています。詳しくは、お知らせをご覧ください。
[いす]講座情報

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の5件 | - 自分自身 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。